ソニーモバイルコミュニケーションズは、「Xperiaスマートプロダクト」と銘打ったシリーズの第2弾製品として、Androidを搭載しタッチ操作が可能な超短焦点プロジェクター「Xperia Touch」を発表した。
4月20日に開催された発表会ではソニーモバイルコミュニケーションズの担当者からコンセプトや概要が解説された。なお製品については別のニュース記事も参照していただきたい。
ソニーモバイルコミュニケーションズ スマートプロダクト部門 副部門長の伊藤博史氏
ソニーモバイルコミュニケーションズジャパン コンパニオンプロダクト営業部 マーケティングマネージャーの黒川直通氏(左)と伊藤氏(右)
「Xperia」の世界はスマートフォン+スマートプロダクトで展開
登壇したソニーモバイルコミュニケーションズ スマートプロダクト部門 副部門長の伊藤博史氏は、スマートフォンのXperiaが、今後もソニーモバイルのビジョンの実現に重要な役割を果たすとした上で、「スマートフォンの次」に繋がるような“スマートプロダクト”も手がけていくとする。
「これからのXperiaは、スマートフォンとスマートプロダクトの両輪で進めていく」と、スマートプロダクトもXperiaの片翼になることを指摘。「スマートフォンではなし得なかったような新しいコミュニケーションもスマートプロダクトで提供でき、Xperiaの世界を広げていく」とした。
また、そのXperiaスマートプロダクトでは、コミュニケーションの未来を創造していくとし、具体的には、人と人、人と家族、人とモノという3つのコミュニケーションがポイントになるとした。
ここで伊藤氏は現在の状況を振り返り、「外でも家の中でも、スマートフォンに集中するあまり毎日下を向いてしまう。大切な友人や家族と一緒にいる時も、インターネットの世界に入り込み過ぎて、(その場にいる)友人や家族とのコミュニケーションがなかなか進まない。インターネットと現実世界のバランスを崩しつつある」と指摘。「これが次の新しいコミュニケーションのヒントになる」とし、こうした課題を解決するプロダクトを商品化していくのがXperiaスマートプロダクトであるとした。
実際に、外にいるときには上を向こう、というコンセプトでは、第1弾製品の「Xperia Ear」が発売されており、過度にスマートフォンの画面に頼る(下を向く)ことなく、音声でさまざまな情報を得られる製品になっている。
第2弾製品となった「Xperia Touch」は、コンセプトモデルの段階では「Xperia Projector Concept」という名称だったが、伊藤氏はTouchという名前を与えた想いについて、「家族が活動する場所に置いて、新しいコミュニケーションが生まれる場を作り出すこと。タッチ操作だけでなく、人と人とのタッチポイント、コンテンツとのタッチポイントという意味を込めた」とし、タッチ操作という操作方法以上に、コミュニケーションの場を醸成するという意味も大きいとしている。
製品の詳細についてのプレゼンテーション
ソニーモバイルコミュニケーションズジャパン コンパニオンプロダクト営業部 マーケティングマネージャーの黒川直通氏
関連リンク ニュースリリース 「Xperia Touch」製品情報
関連記事
タッチ操作できるプロジェクター「Xperia Touch」6月24日発売、約15万円
2017年4月20日
イベント
Mobile World Congress 2017
「Xperia XZ Premium」「Xperia Touch」開発担当者に聞く製品コンセプトと狙い
2017年3月10日
アスナが秘書のように耳元でサポート、Xperia Earの声を変更できるプラグイン登場
2017年2月22日
ソニーモバイルが「Xperia Ear」11月18日発売、2万円
2016年10月6日
Xperia XZ Premiumがソニーの渋谷の企画展示スペースに登場、6月16日から
2017年6月5日