ソニーモバイルコミュニケーションズは、9月2日(現地時間)、ドイツ・ベルリンで開催されるIFAに合わせ、Xperiaシリーズの新機種「Xperia Z5 Premium」「Xperia Z5」「Xperia Z5 Compact」を発表した。
世界初5.5インチ4Kディスプレイを搭載「Xperia Z5 Premium」
Xperia Z5 Premium
Xperia Z5
Xperia Z5 Compact
カメラのセンサーを一新し、指紋センサーにも対応
新たに発表された機種はサイズが異なる3つのフラッグシップモデルで、いずれもチップセットには「Snapdragon 810」を、カメラには2300万画素のCMOSセンサー「Exmor RS for mobile」を搭載するなど、ベースとなる機能は共通している。XperiaシリーズではXperia Z1からZ4まで、同じCMOSセンサーを採用していたが、Xperia Z5シリーズではこれを刷新した。
カメラはセンサーを一新した
オートフォーカスの速度も特徴で、位相差AFとコントラストAFの両方を使い、わずか0.03秒でピントが合うのが特徴だ。最大5倍のデジタルズームをクリアに補正する機能や、暗所での撮影能力も、従来のXperiaから向上しているという。
位相差AFとコントラストAFを併用し、わずか0.03秒でピントが合う
アルミ素材を採用した円形の電源ボタンがアイコンになっていたXperiaシリーズだが、Xperia Z5シリーズからはこれも一新。よりフラットな細長いボタンになっており、指紋センサーも搭載する。指紋センサーはiPhone 6、6 PlusやGalaxy S6、S6 edgeに搭載されているもののように、指を置くだけですぐにロックを解除することができた。
電源ボタンに指紋センサーが内蔵された
指を置くだけで読み取りが可能
これらの機能が共通している一方で、ディスプレイのサイズ、解像度は機種ごとに異なっている。Xperia Z5 Premiumは、世界初となる5.5インチの4Kディスプレイを搭載。Xperia Z5は5.2インチのフルHDで従来モデルを継承しており、同様にXperia Z5 Compactは4.6インチのHDとなる。
手になじむサイズ感の「Xperia Z5 Comapct」
5.2インチと、従来モデルと同サイズ、同解像度の「Xperia Z5」
4Kディスプレイを搭載した5.5インチの「Xperia Z5 Premium」
会場には、4Kディスプレイの性能を表す展示もあった。近寄って見ても、肉眼ではドットをまったく認識できない
写真左の右下の部分に写っている蝶を拡大してみたが、それでもドットを認識できない
メモリ(RAM)もXperia Z5 Premium、Z5が3GBなのに対し、Xperia Z5 Compactが2GBとなっている。サイズの違いにはバッテリー容量も比例しており、Xperia Z5 Compactが2700mAh、Z5が2900mAh、Z5 Premiumが3400mAhとなっている。いずれの機種も、最大200GBのmicroSDXCに対応する。
デザインのテイストはシリーズで共通しているが、背面の処理や素材感が異なっている。Xperia Z5には、つや消しのフロストガラスが採用されており、フレーム部分との一体感がさらに増している。これに対してXperia Z5 Premiumは、高級感を出すことを狙い、背面には光沢感のある処理が施されている。
つや消しのフロストガラスを採用した「Xperia Z5」に対し、「Xperia Z5 Premium」は光沢がある素材を採用
サイズ、重量はXperia Z5 Premiumが154.4×75.8×7.8mm、180g、Xperia Z5が146×72×7.3mm、154g、Xperia Z5 Compactが127×65×8.9mm、138g。
幅広いニーズに応えるXperiaの3機種展開
Xperiaを紹介するソニーの平井CEO
プレスカンファレンスには、ソニーのCEO、平井一夫氏が登壇。4K対応テレビ、カメラといった製品紹介に続き、ソニーのイメージセンサーが幅広いスマートフォンメーカーに採用されていることを紹介した。その需要は非常に高く、3年後には現状の1.5倍の規模に成長させる予定であるという。
4Kテレビ、カメラに続き、イメージセンサーに強みを持っていることを解説。その流れの中で、Xperia Z5シリーズが発表された
カメラやイメージセンサーに強いソニーが、そのノウハウをスマートフォンに結集させ、「ユーザーの不満に応えた」(平井氏)というのが、Xperia Z5シリーズだ。開発には、「ソニーモバイルと『α』のチームが協力した」(同)といい、先に挙げた高速オートフォーカスや暗所での撮影性能を紹介した。
プレスカンファレンス終了後には、平井氏が日本メディアの報道陣からの質問に答えた。スマートフォンやその周辺分野に関する回答は、以下の通りとなる。
――
Xperia Z5シリーズを3モデル、一気に発表した意図は?
平井氏
以前もバリアント(派生モデル)は出しているが、今回は違うサイズ、違う用途で、ただしベースにあるソニーの素晴らしい技術は使っていくということで、3機種を用意した。
――
ユーザーが多様化しているということか。
平井氏
サイズを重視する、大きくてもいいから画質を重視するというようなお客様もいる。なるべく幅広いお客様に応えられるラインナップを用意した。
――
SAP(Sony Seed Acceleration Program)については、どうしていくのか。
平井氏
今はいろいろなアイディアを市場に出すことで、打率を上げていく。まだ先のものもあるし、不動産ビジネスのように、早く立ち上がっているものもある。
――
サムスンなどはIoTに力を入れているが、白物家電をやっていくということはあるのか。
平井氏
特に今アクションがあるわけではないが、IoTを軸にして、既存のビジネス分野でも、ソニーとしてのイノベーションがあれば参入する。
SAPから生まれた、スマートウォッチの「wena wrist」。文字盤部分は通常の時計で、ベルト部分にスマートフォンの通知を表示するライトや、FeliCaチップを搭載する
石野 純也
関連リンク ニュースリリースhttp://blogs.sonymobile.com/press_release/sony-unveils-xperia-z5-series/
関連記事
イベント
IFA2015
「Xperia Z5は究極の集大成」――ソニーモバイルが語るXperia Z5シリーズの狙い
2015年9月4日
イベント
IFA2015
IFAのブースでじっくり見た「Xperia Z5」シリーズ
2015年9月8日
イベント
IFA2015
時計としてのデザインとさり気ないスマホ連携が魅力の「wena wrist」
2015年9月9日
連載
ケータイ用語の基礎知識
第723回:位相差AF・コントラストAF とは
2015年9月9日
法林岳之のケータイしようぜ!!
#348 ニュース行ってきました!!「IFA 2015」
Watch Video
2015年9月9日
連載
法林岳之の「週刊モバイルCATCH UP」
IFA 2015から考えるスマートフォンのこれから
2015年9月18日
auが「Xperia Z5」発売、フロストガラス採用で指紋認証に対応
2015年9月29日
フロストガラス採用、ハイパフォーマンスモデル「Xperia Z5 SO-01H」
【更新】
2015年9月30日
4.6インチのハイスペックコンパクト「Xperia Z5 Compact SO-02H」
【更新】
2015年9月30日
世界初4Kディスプレイ搭載「Xperia Z5 Premium SO-03H」
【更新】
2015年9月30日
@watch_akiba
取材中に見つけた○○なもの
Xperia Z5のデモが開始、Premiumのモックも展示中
AKIBA PC Hotline!
2015年10月6日
auの「Xperia Z5」、10月29日発売
2015年10月21日
スマートフォン&モバイル EXPO、未発売のスマホに注目
2015年10月28日
イベント
Mobile World Congress 2016
ソニー、Xperia Xシリーズ3機種を発表
【更新】
2016年2月22日
「Xperia」新モデル、9月17日発表へ
2020年8月27日