ソニーは、「Xperia 10 IV」(エクスペリア テン マークフォー)を7月上旬以降に発売する。国内キャリアからは、NTTドコモ(6万4152円)とau/UQ mobile(価格未定)、ソフトバンク(価格未定)から提供される。
5G(Sub-6)に対応しながらも、「電池持ち」と「軽量さ」を目指した端末に仕上がっており、バッテリー容量は5000mAhを搭載しつつ、重さを161gに抑えられた端末となっている。
今回は、「Xperia 10 IV」(ソフトバンク版)のクイックレビューをお届けする。
本体
本体の大きさは約67×153×8.3mm、重さは約161gで持ちやすく軽量なボディーに仕上げられている。「Xperia 1 IV」と比較すると、全体的に丸みを帯びたデザインとなっており、手になじむフィット感が感じられた。
左側面
右側面
上側面
下側面
背面
本体は丸みを帯びている
SIMスロット
カメラ機能
上から16mm超広角(約800万画素、F値2.2)、27mm広角(約1200万画素、F値1.8)、54mm望遠(約800万画素、F値2.2)
「Xperia 10 IV」のアウトカメラは、上から16mm超広角カメラ(約800万画素、F値2.2)と、27mm広角カメラ(約1200万画素、F値1.8)、54mm望遠カメラ(約800万画素、F値2.2)の3眼構成。
「Xperia 10」シリーズでは初の光学式手ぶれ補正を広角カメラに搭載。オートHDR機能やナイトモードにも進化が見られ、シーンを選ばずに美しく撮影できる。
また、広角/望遠カメラでのデジタルズーム時に、超解像度処理が施され、遠くの被写体もくっきり美しく撮影できる。
上が標準モード、中央では各種数値を設定できる。下は、夜景撮影時に「ナイトモード」を提案するようす
カメラアプリの設定
ここからの作例は、標準カメラアプリで初期設定のまま撮影したもの。ただし、ぼかし機能の作例はぼかし機能を、夜景の作例ではナイトモードを一部利用して撮影した。
作例(タップ/クリックで原寸大表示)
16mm超広角カメラで撮影
27mm広角カメラで撮影
54mm望遠カメラで撮影
作例(タップ/クリックで原寸大表示)
16mm超広角カメラで撮影
27mm広角カメラで撮影
54mm望遠カメラで撮影
デジタルズームで最大まで寄って撮影
花壇の作例(タップ/クリックで原寸大表示)
16mm超広角カメラで撮影
27mm広角カメラで撮影
54mm望遠カメラで撮影
デジタルズームで最大まで寄って撮影
ぼかし機能(タップ/クリックで原寸大表示)
特定のピント位置以外をぼかせる機能を搭載している。画像は、ポストや標識付近にあわせたもの
夜景の作例(タップ/クリックで原寸大表示)
16mm超広角カメラで撮影
27mm広角カメラで撮影
54mm望遠カメラで撮影
デジタルズームで最大まで寄って撮影
設定画面、主な仕様
設定画面
Googleアシスタントボタンが廃止されたが、電源ボタン長押しでGoogleアシスタントを起動する設定にできる(初期設定はオン)
クイック設定画面
アプリ履歴から、画面を2つに分割してマルチタスク操作できる「マルチウィンドウスイッチ」
主な仕様機種名Xperia 10 IVサイズ約67×153×8.3mm重さ約161gチップセットSnapdragon 695 5Gメモリー6GBストレージ128GBディスプレイ約6.0インチ有機ELディスプレイ解像度FHD+(1080×2520)アウトカメラ16mm超広角(約800万画素、F値2.2)+27mm広角(約1200万画素、F値1.8)+54mm望遠(約800万画素、F値2.2)インカメラ約800万画素(F値2.0)バッテリー容量5000mAhワイヤレス充電非対応Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n/acBluetoothBluetooth 5.1防水・防塵IPX5/IPX8、IP6Xワンセグ/フルセグ非搭載NFC/おサイフケータイNFC、おサイフケータイ(FeliCa)対応生体認証指紋
対応バンド(国内)au
5G:n3、n28、n77(3.4GHz/3.7GHz)、n78
4G:B1、B3、B8、B18、B19ソフトバンク
5G:n3、n28、n77(3.4GHz/3.7GHz)、n78
4G:B1、B3、B8、B18、B19、B41、B42「Xperia 10 IV」の情報をチェックdocomoausoftbankUQ mobile
【お詫びと訂正 2022/06/03 10:39】
記事初出時、スペック紹介欄のディスプレイサイズの表記が誤っておりました。お詫びして訂正いたします。
▲
HIS Mobileの新プランなど主要MVNO各社の音声通話付き料金プランまとめ【2022年6月号】
「ahamo」「povo2.0」「LINEMO」「楽天モバイル」キャンペーンまとめ【2022年6月号】
▲[レビュー]の他の記事を見る
関連記事
ソニー「Xperia 10 IV」7月上旬発売、5000mAhのバッテリーを搭載した軽量モデル
2022年5月11日
ドコモ、「Xperia 10 IV」を7月上旬以降に発売
2022年5月11日
auとUQ mobileから「Xperia 10 IV」、7月上旬以降に発売
2022年5月11日
ソフトバンクから「Xperia 10 IV」、7月上旬以降に発売
2022年5月11日
ドコモ、「Xperia 10 IV SO-52C」7月8日発売
2022年6月29日
ソフトバンクから「Xperia 10 IV」7月8日発売
2022年6月30日
auとUQから「Xperia 10 IV」、7月8日発売
2022年6月30日
楽天モバイルから「Xperia 10 IV」、8日発売
2022年7月6日
ソフトバンク「Xperia 10 IV」が9840円、明日8日発売の直営店で
2022年7月7日
OCNモバイル オンラインショップで「Xperia 10 IV」が22日発売
2022年7月15日
IIJmioで「Xperia 10 IV」22日発売、7月末まで3万9800円
2022年7月15日
mineoから「Xperia 10 IV」と「moto e32s」、22日に発売
2022年7月15日
「Xperia 10 IV」、IIJmioやmineo、OCN モバイル ONE、nuroモバイルで販売
2022年7月15日
「Reno7 A」が2.4万円、「Xperia 10 IV」が4.5万円――OCN モバイル ONEとセット特価
2022年9月20日
BIGLOBEモバイルから「Xperia 10 IV」、5万9400円
2022年11月1日
楽天モバイル、「Xperia 10 IV」を値下げ
2023年1月20日
「IIJmioサプライサービス」で「Xiaomi 11T Pro」と「Xperia 10 IV」の値下げ、「AQUOS sense7」の新色登場
2023年2月1日
ソニーから「Xperia 10 IV」の“SIMフリー版”、3月10日発売
2023年3月2日
楽天モバイルが「Xperia 10 IV」を値下げ、4万9800円に
2023年3月28日
楽天モバイル、「Xperia 5 IV」2万円引き&「Xperia 10 IV」1万円引きのキャンペーン
2023年6月2日