ソニーは、Androidスマートフォン「Xperia」シリーズの最新機種「Xperia Ace III」(エクスペリア エース マークスリー)を6月中旬以降に発売する。
 国内キャリアからは、NTTドコモ(3万4408円)とau/UQ mobile(3万3415円)、ワイモバイル(3万1680円)から提供される。
 エントリーユーザー層をターゲットとし、「予算」と「コンパクトサイズ」に加え、長く使える「実用性」を重視したモデルとなっている。
 本稿では、「Xperia Ace III」(ワイモバイル版)をご紹介する。
本体デザイン
 本体の大きさは約69×140×8.9mm、重さは約162g。背面はレザー調に仕上げられており、ホールド感が強い仕上がりになっている。
 また、同日発表されたXperiaシリーズ(Xperia 1 IV/10 IV)と比較して、縦横比が抑えられており、安定して操作できる。
左側面
右側面
上側面
下側面
背面
カメラ
 アウトカメラは、約1300万画素(F値1.8)カメラのシングル構成。カメラアプリもポートレートセルフィやパノラマ撮影などシンプルな機能が搭載されている。また、カメラアプリでのQRコード読み取りに対応している。
カメラアプリ
 ここからの作例では、モードを指定せずに撮影している。なお、試作機のため、最終画質ではない。
作例(タップ/クリックで原寸大表示)
風景(右は最大倍率まで拡大したところ)
建物の作例(タップ/クリックで原寸大表示)
夜景の作例(タップ/クリックで原寸大表示)
最大倍率まで拡大したところ
設定画面など
ホーム画面
画面を2つに分割してマルチタスク操作できる「マルチウィンドウスイッチ」は搭載されていない
Googleアシスタントボタンが廃止されたが、電源ボタン長押しでGoogleアシスタントを起動する設定にできる(初期設定はオン)
クイック設定画面
主な仕様機種名Xperia Ace IIIサイズ約69×140×8.9mm重さ約162gチップセットQualcomm Snapdragon 480 5Gメモリー4GBストレージ64GBディスプレイ約5.5インチ液晶ディスプレイ解像度HD+アウトカメラ約1300万画素(F値1.8)インカメラ約500万画素(F値2.2)バッテリー容量4500mAhワイヤレス充電非対応Wi-FiIEEE802.11a/b/g/n/acBluetoothBluetooth 5.1防水・防塵IPX5/IPX8、IP6Xワンセグ/フルセグ非搭載NFC/おサイフケータイNFC、FeliCa(おサイフケータイ)対応生体認証指紋
対応バンドドコモ
5G:n78、n79
4G:B1、B3、B19au
5G:n3、n28、n77、n78
4G:B1、B3、B18ワイモバイル
5G:n3、n28、n77
4G:B1、B3、B8、B41「Xperia Ace III」の情報をチェックdocomoauUQ mobileY!mobile

「motorola edge 30 pro」クイックフォトレビュー

OPPO「Reno7 A」、実機フォトレポート
▲[レビュー]の他の記事を見る

関連リンク 🔗ソニー:Xperia Ace III

https://xperia.sony.jp/xperia/acem3/

関連記事

ソニー「Xperia Ace III」6月上旬発売――「コンパクトで長く使える」エントリーモデル
2022年5月11日

ドコモ、「Xperia Ace III」を6月10日に発売
2022年5月31日

auとUQ mobile、「Xperia Ace III」を6月10日に発売
2022年6月3日

ワイモバイルの「Xperia Ace III」6月10日発売
2022年6月2日

ワイモバイルのオンラインストアで「年末年始セール」、条件を満たすと「Reno5 A」のアウトレット品が1円に
2022年12月15日

ワイモバイルのオンラインストアで「決算セール」、条件を満たすと「Reno7 A」が4980円に
2023年2月10日

ワイモバイル、「iPhone SE(第3世代)」か「Xperia Ace III」への機種変でセール
2023年5月24日

ワイモバイル、オンラインショップでサマーセール――新規/MNPで対象のスマホが最安3980円
2023年7月21日

投稿者 Genmaiblog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です