ソフトバンクの2018年冬モデルとして、ソニーモバイル製のAndroid 9.0スマートフォン「Xperia XZ3」が11月上旬以降に登場する。Xperiaシリーズとして初めて有機ELディスプレイを採用する。現時点では、価格はまだ未定。
「Xperia XZ3」ボルドーレッド
6インチ、アスペクト比18:9の有機EL
 Xperia初の有機ELディスプレイは、2880×1440ピクセル(QHD+)の6インチで、アスペクト比が18:9という縦長のもの。
 ソニーのテレビ「BRAVIA」の技術を結集して開発。たとえば明暗のコントラストや、黒の深みは従来の液晶ディスプレイよりも進化。ソニー独自の画像処理技術である高精細技術の「X-reality for mobile」をはじめ、高色域を実現する「TRILUMINAS Display for mobile」により、有機ELディスプレイの実力をさらに高めている。
デザイン
 3D曲面ディスプレイと、背面も弧を描くアーチ形状を採用。前面と背面の両方に3Dガラス(コーニングのGorilla Glass 5)を備える。
 大きさは158×73×9.9mm。一番端の最薄部で厚さ3mmに仕上げられた。
 なお、ここ最近のソフトバンク版「Xperia」と同じく、ソフトバンクのロゴは配されない。
「サイドセンス」、側面をタップして操作
 大画面でも操作しやすいよう、新たに「サイドセンス」と呼ばれる機能が搭載されることになった。これは、ボディの側面中央付近をダブルタップするとランチャーが表示されるというもの。
 ランチャーには、AIが予測したユーザーが使うであろうアプリの一覧や、Wi-FiのON/OFFなどのAIが予測するクイック設定3つ、通知や片手モード、設定メニューを呼び出す3つのショートカット(予測なし)が表示される。
 ランチャー表示以外でも、カメラ起動時にダブルタップするとシャッターを切れる。Webブラウジング中にダブルタップするとバックキー代わりに使える。
カメラ機能
 背面に用意された1900万画素のシングルカメラでは、ユーザーが端末を横向きにして画面をタップすると、自動的に起動する「スマートカメラ」機能が利用できるようになった。
 横向きで画面タップという操作以外にも、横向きでカメラキーを半押しするとカメラを起動、全押しすると起動と撮影になる。あるいは横向きでサイドセンスの操作(ダブルタップ)では起動と撮影という流れで操作できる。
 静止画撮影と動画撮影は左右のスワイプで切り替えられるようになった。また上下にスワイプするとメインカメラとインカメラを切り替える。モードボタンを押すと、スーパースロー撮影やマニュアル撮影、ボケ効果を選べる。またInstagramっぽくアスペクト比を1:1で撮ることもできるようになった。
 インカメラは、1300万画素で1/3インチセンサーおよびF値1.9のレンズを採用し、より明るく撮影できるようになった。セルフィー撮影では、ボケとビューティー効果を確認しながら撮影できる。
主な仕様
 大きさは158×73×9.9mm、重さは193g。防水防塵(IP65/68)対応で、指紋認証(背面カメラ下)をサポート。バッテリーは3200mAh。チップセットはクアルコム製のSnapdragon 845、メモリは4GB、ストレージは64GB。最大512GBのmicroSDXCカードを利用できる。ワイヤレス充電も利用できる。
ホワイトシルバー
ブラック
フォレストグリーン

SoftBankオンラインショップ

最新モデルの情報をチェック

関連リンク 🔗ニュースリリース

https://www.softbank.jp/corp/group/sbm/news/press/2018/20181011_01/

関連記事

イベント
IFA2018
「Xperia XZ3」ミニインプレッション――クリエイターとユーザーをつなぐソニーの戦略
2018年9月5日

イベント
IFA2018
ソニー、有機ELディスプレイ「Xperia XZ3」発表
2018年8月30日

ソフトバンク、Xperia XZ3とAQUOS R2新色を11月9日発売
2018年11月6日
ソフトバンク、「Xperia XZ3」「AQUOS ケータイ2」でソフト更新
2018年11月29日
ソフトバンク、「Xperia XZ3」でソフト更新
2019年3月25日
ソフトバンク、Pixelシリーズや「Xperia XZ3」「arrows U」でソフト更新
2020年4月8日

投稿者 Genmaiblog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です