Xperia XZ Premium SO-04J
 NTTドコモは、ソニーモバイル製のAndroidスマートフォン「Xperia XZs SO-03J」を5月26日、「Xperia XZ Premium SO-04J」を6月中旬に発売する。
 「Xperia XZs」を揃えるのはソフトバンク、auに続くものだが、今夏「Xperia XZ Premium」をラインアップするのはドコモだけ。どちらも背面中央にドコモのロゴマークが、背面下部にXperiaのロゴマークが配される。
 本体価格はXperia XZsが8万5536円で、月々サポート適用後の実質価格が3万円台前半を予定。Xperia XZ Premiumが9万3960円で、実質価格は4万円台半ばとなる見込みだ。どちらも、番号ポータビリティ(MNP)利用時のみ、キャンペーン等で実質価格は1万円台半ばまで下がるという。
Xperia XZs SO-03J
4K HDRディスプレイ
 世界初の4Kディスプレイ搭載スマートフォン「Xperia Z5 Premium」から約2年弱。「Xperia XZ Premium」では、4Kという解像度は継承しつつ、さらなる明るさと、大幅に向上した色域で豊かな表現を実現する5.5インチサイズの4K HDRディスプレイを搭載する。据置型テレビでもトレンドと言えるHDR機能がもたらすのは格段にアップするリアリティだという。
 ドコモの「dTV」や、NTTぷららの「ひかりTV」でも4K HDR対応コンテンツが配信される。またDAZN、YouTubeの映像は4K画質にアップスケーリングして楽しめる。
 なお、解像度に関しては、Xperia Z5 Premiumのときと同様、静止画や動画などを表示するシーンに限って4Kになる。通常時はフルHDでの表示になるが、これはバッテリーへの負荷や、パフォーマンスへの影響と、4Kでもらたされるメリットのバランスを考えた結果となる。ディスプレイサイズは5.5インチだ。
デザインの違い
 ディスプレイ以外では、Xperia XZs、Xperia XZ Premium共通だが、端末の外観や、カラーリングなども大きく異なる。端末名称が示しているように、Xperia XZsは先代となる「Xperia XZ」にテイストが近く、チップセットなどの仕様も共通している。見方によっては、冬春モデルのマイナーチェンジ版と言えるかもしれない。
 これに対し、Xperia XZ Premiumは、筐体が5.5インチのディスプレイに合わせて大きいだけでなく、カラーリングもDeepsea BlackとLuminous Chromeという艶のある2色を用意。特にLuminous Chromeは鏡のように輝きのある、鏡面仕上げが施されている。Xperia XZsのように、背面にアンテナを配した樹脂製パーツもなく、一体感の高い仕上がりになっている。細かな点では、背面に搭載されたメインカメラ周辺に配置されたセンサーも、Xperia XZsは縦だが、Xperia XZ Premiumは横に並んでいる。
Motion EYEでスーパースローモーション
 「Xperia XZs」「Xperia XZ Premium」で共通するカメラは、Motion EYEシステムと名付けられた。レーザーオートフォーカス(レーザーAF)センサーと、RGBC-IRセンサー搭載に加えて、今回は「Motion EYEシステム」と呼ばれる仕組みが搭載された。CMOSイメージセンサーは、メモリーが重ねられた「メモリー積層型」を新たに採用し、画像処理エンジンなどを組み合わせたもので、特に今回、肝と言えるのがメモリー積層型センサーだ。
 メモリー積層型センサーは、その名の通り、CMOSイメージセンサーにメモリーを載せたデバイス。これまでの仕組みと比べて、メモリーが撮影データを一時的に貯めこむ役割を果たし、これまでの仕組みよりもデータの読み出しが5倍、高速化された。
 これにより実現したのが960fpsで記録できる「スーパースローモーション撮影機能」だ。解像度はHDサイズ、ファイルはMP4形式となるスーパースローモーション撮影は、動画撮影中、専用ボタンをタップすると、わずか0.2秒というごく短い時間を、960fpsで記録し、約6秒の映像に引き延ばして記録する。
 メモリー積層型センサーのメリットを活かす撮影機能として「先読み撮影」も用意される。カメラを構え、被写体の動きを検知すると自動的に最大4枚の写真を撮影してくれる。
 スピーディにデータをやり取りできるメモリーがあることにより、電車やスイングするゴルフクラブなど、高速で動く被写体もゆがみなく撮影できるようになった。
 メインカメラの画素数は「Xperia XZ」の2300万画素と比べ、今回は1900万画素と少なくなったが、1/2.3型センサーというセンサーサイズはそのままで、画素サイズが約19%大型化し、より明るく撮影できるようになった。あわせて多重アナログデジタル処理で、Xperia XZと比べ、ADノイズ(センサーで受信したアナログデータをデジタルに変換する際、発生するノイズ)は50%少なくなった。
 メインカメラと同様、インカメラも画素数は1320万画素と大きなサイズで撮影でき、広角22mmでグループ撮影にも対応。美肌効果など、実際の被写体よりも仕上がりをよくする機能も搭載する。
バッテリー関連の新機能
 「Xperia XZs」「Xperia XZ Premium」では、「いたわり充電」に改良が加えられ、アラーム時刻に配慮するようになった。これまでのいたわり充電は、ユーザーの生活パターンを学習し、起床するであろう時間にちょうど充電が100%になるよう、夜中は無理に充電しない機能だった。
 今回は、普段よりも1時間早い起床時間になるようアラームが設定されていれば、学習内容を無視して、アラームの時刻に充電が100%になるよう調節する。ただし、充電開始~アラーム時刻まで最低4時間以上空いていること、学習による予測時刻よりも前にアラーム時刻が設定されていること、といった条件を満たす必要がある。
 また「スマートSTAMINA通知」では、普段の使用習慣をもとに電池の減り方を予測しつつ、その普段と異なる電池の減り方となれば、次に充電されるであろう時間まで電池が足りない、と判断して、「電池は〇時頃になくなる見込みです」と通知してくれるようになる。
主な仕様
 「Xperia XZs」の仕様は、大きさ/重さが146×72×8.1mm/161g、チップセットはMSM8996(2.2GHz×2+1.6GHz×2)、4GBのメモリに32GBのストレージを搭載する。LTEの最大速度は、下りが500Mbps。
 一方、「Xperia XZ Premium」は、156×77×7.9mm/191g。チップセットはMSM8998(2.45GHz×4+1.9GHz×4)。4GBのメモリに64GBのストレージを搭載する。4×4 MIMOや3.5GHz帯のTD-LTEに対応しており、8月以降には下り最大788Mbpsの速度を実現する。

機種名

Xperia XZs

Xperia XZ Premium

ディスプレイ

5.2インチ/フルHD

5.5インチ/4K HDR

カメラ

アウト:1900万画素
イン:1300万画素
レーザーAF、RGB IR

アウト:1900万画素
イン:1300万画素
レーザーAF、RGB IR

チップセット

MSM8996(2.2GHz×2+1.6GHz×2)

MSM8998(2.45GHz×4+1.9GHz×4)

ストレージ/メモリ

32GB/4GB

64GB/4GB

大きさ/重さ

146×72×8.1mm/161g

156×77×7.9mm/191g

その他機能

バッテリー:2900mAh
スマートSTAMINA通知
USB Type-C/Quick Charge 3.0

バッテリー3230mAh
スマートSTAMINA通知
USB Type-C 3.1/Quick Charge 3.0
4×4 MIMO
Xperia XZ Premium SO-04J
Xperia XZs SO-03J

docomo Online Shop

Xperia XZ Premium/Xperia XZsの情報をチェック

関連リンク ニュースリリース(NTTドコモ)

関連記事

イベント
Mobile World Congress 2017
ソニー、「Xperia XZ Premium」など4機種発表
2017年2月27日

イベント
Mobile World Congress 2017
ソニーモバイルが「Xperia XZ Premium」などを解説
2017年2月28日

イベント
Mobile World Congress 2017
「Xperia XZ Premium」「Xperia Touch」開発担当者に聞く製品コンセプトと狙い
2017年3月10日

ソフトバンク、「Xperia XZ」を11月上旬以降に発売
2016年10月12日

ドコモ、2017年夏モデル8機種を発表
2017年5月24日

写真で見る「Xperia XZ Premium SO-04J」
2017年5月24日

写真で見る「Xperia XZs SO-03J」
2017年5月24日

法林岳之のケータイしようぜ!!
#430 発表会特集!!「NTTドコモ 2017 夏モデル」
Watch Video
2017年5月31日

投稿者 Genmaiblog

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です