2020年から小学校ではプログラミングが必修になり、ますます需要が高まってきました。将来的にもプログラミングができる人材が活躍しやすいと言われています。直接プログラミングに関連した仕事に就かないとしても、持っておきたいスキルの1つです。
今回は世田谷区にあるプログラミング教室について、それぞれのスクールごとの特徴やおすすめポイントをわかりやすくご紹介いたします!
プログラミング教室の選び方
ご紹介の前にプログラミング教室のことについて少しだけ知ってください!
まずプログラミング教室には大きく分けて
- アプリ・ゲーム開発コース
- ロボット開発コース
の2つに分かれます。選び方は自分がどちらを学びたいかで選んでOKです。子供向けのプログラミング教室は圧倒的にロボット開発系が多いです。理由は実態があるため理解しやすく、実際に遊んで学ぶことでもちベージョン向上につながり人気があるからです。
気になったところにはぜひ無料体験授業に参加してみてください!
ヒューマンアカデミー

スクール名 | ヒューマンアカデミー![]() |
---|---|
特徴 | 自発的に学習ができるようになる「楽しい」ロボット系が強いプログラミング教室 |
場所 | 下北沢・自由ヶ丘・千歳烏山・祖師谷大蔵・北烏山・明大前・世田谷ボロ市通り・喜多見・二子玉川・用賀中町・駒沢大学 |
料金 | 入学金:10,000円 ロボットキット代:28,500円 受講料月額:9,000円 教材費月額:500円 |
点数 | 100/100点 |
大手ヒューマンスクールが運営するプログラミングスクールです。アプリ・ゲーム開発コースも用意されていますが、人気が高いのはロボット開発コースです。ロボット開発コースの中にも
- プライマリーコース
- ベーシックコース
- ミドルコース
- アドバンスコース
- 上級コース
の4つに分かれています。基本的にはプライマリーコースから始め基礎を学び、習熟度に応じてコースを上げていくという形です。上級コースは中学生以上が推奨されています。
またヒューマンアカデミーはロボットの製作やプログラムを組むだけでなく、その後の発表会を行うことで実践的な力を身につけます。
学習の進め方としては、ヒントを教えながら少しずつ前に進んでいく学習方式をとっています。手取り、足取り全てを教えてしまえばすぐにゴールにたどり着くのですが、ヒューマンアカデミーは「自発性」を重じています。
時には泣いてしまうお子さんもいるそうですが、お子さん自身が立ちはだかる壁を乗り越えることで本当の成長につながりますし、主体的に取り組めるようになります。「楽しく学ぶ」工夫が多くされているスクールでもあり、ほとんどのお子さんが長く続けているスクールでもあります。
入学したときに1度だけロボットキット代がかかりますが、授業料月額9000円と比較的安めになっています。
全国に1500以上ものスクールがあります。ヒューマンアカデミーでは無料の体験授業を行なっていますので、ぜひ足を運んでみてください!
LITALICOワンダー

スクール名 | LITALICOワンダー![]() |
---|---|
特徴 | LITALICOだからできる学びがある |
場所 | 三軒茶屋 |
料金 | 入学金:15,000円 授業料月額:28,000円 |
点数 | 95/100点 |
ゲーム・アプリコース、ロボットコース、デジタルファブリケーションコースがあり自分の学びたいコースで学習することができる大手スクールです。東京に13校を展開しています。
ゲーム・アプリコースが評判も良く人気がありますが、ロボットを製作したり、プログラムを組んでみたりと、ロボット関連のことを学べるコースも人気があります。デジタルファブリケーションコースとは3Dプリンタやレザーカッターなどのデジタル工作機器を使い、ものづくりを行うコースです。
大きな特徴はカリキュラムがないことです。お子さんのプログラミングへの興味や習熟度に合わせてカリキュラムを設計しています。プログラミングを始めようと思っているお子さんも、ある程度知識があるお子さんにもおすすめです!
また、楽しい学びができるよう多くの工夫があったり、来場者1万人以上のフェスや有名企業とのコラボもあり、そこで自分の作品を発表したりコメントを貰ったりと成長があります。評判もとても良いスクールです。興味のあるコースがある方は、ぜひ無料の体験授業に参加してみてください!
ロボットアカデミー

スクール名 | 栄光ロボットアカデミー |
---|---|
特徴 | java言語を学ぶ小人数制プログラミング教室 |
場所 | 桜新町・経堂・自由ヶ丘 |
料金 | 入会費:0円 授業料月額:10,000円 教材費:2,4000円(プライマリーコース) 5,6000円(セカンダリーコース) |
点数 | 75/100点 |
栄光ロボットアカデミーは大手学習塾「栄光ゼミナール」の姉妹校です。
こちらもロボットを製作しながらプログラミングを学びます。最大8〜9名の小人数制の授業で、「java言語」を学びます。java言語は実用性が高く、プログラマーがよく使う言語で習得難易度が高めです。他会社の子供向きスクールはプログラミングの基礎である「C言語」を学ぶのが一般的です。
コースは「プライマリーコース」「セカンダリーコース」の2種類があり、小学1〜2年生はプライマリーコース、3〜6年生はセカンダリーコースというように分けられます。
ロボットアカデミーも教室内で大会やコンテストがあります。人前で発表するスキルはプログラミングに関わらず大切ですよね。
料金に関しては平均的。教材費が高いですが、多くのロボットを作り持ち帰ることができるので、お子さんの喜びやモチベーションの向上につながります。java言語を学ぶので難易度は高いですが、将来プログラマーを本気で目指すお子さんにおすすめのスクールです。ロボットアカデミーも無料授業体験を開催していますので興味のある方は覗いてみてください!
STEMON(ステモン)

スクール名 | STEMON(ステモン) |
---|---|
特徴 | 主体性を重視しつつも協力できる人材を目指すプログラミング教室 |
場所 | 自由ヶ丘・二子玉川・経堂・梅ヶ丘・千鳥烏山・千歳船橋・祖師谷大蔵・成城 |
料金 | 授業料月額:9800円 ※料金は校舎によって異なります。 |
点数 | 75/100点 |
東京に30以上のスクールを持つ、注目度の高いプログラミング教室が「STEMO」です。
STEMONは今後の時代の変化を先読みし、最先端の教材を使うことで将来必要な知識を確実に手に入れます。アジアSTM教育連盟が規定する特別なトレーニングを受けたインストラクターが授業を担当してくれるのも魅力のひとつです。
コースは
- ギンダリークラス
- ベーシッククラス
- アドバンスクラス
- エリートクラス
- プログラミング&ロボティックコース
の4つのクラスと1つのコースがあり、学年と習熟度によってクラスを分けています。プログラミング&ロボティクスコースでは毎回パソコンを使い、コンピューターを活用した問題解決能力や課題発見能力を高めます。プログラミング&ロボティックコースは小学4年生以上のクラスになります。
若い頃から将来で実践的に使えるスキルを習得したいお子さんにおすすめです。興味のある方は無料の体験会にご参加ください!
プログラミングキッズ

スクール名 | プログラミングキッズ |
---|---|
特徴 | 親切丁寧に教えてくれる講師が揃うプログラミング教室 |
場所 | 二子玉川 |
料金 | 入会金:10,000円 授業料月額:10,000円 教材費:1,000円 |
点数 | 70/100点 |
二子玉川にあるロボット開発系のプログラミング教室です。世田谷以外ですと池尻大橋と溝ノ口にも校舎がございます。
コースは「ベーシックコース」「アドバンスコース」に加え「実践コース」があります。料金はすべてのコースで均一です。こちらも小学1〜2年生はベーシックコース、3〜6年生はアドバンスコースになります。実践コースはアドバンスコースを2年以上学んだお子さんのうち、より高いレベルで学習したいという方が入ります。
ベーシックコースではプログラミングとは何なのか?ということから面白さ、楽しさを学んでいきます。アドバンスコースではScratchというツールを使ってパズル感覚でプログラミングを作成していきます。楽しいにこだわるプログラミングキッズで挫折する子はほとんどいません。
丁寧な授業が魅力で、わかりやすく教えてくれます。その反面、自分で困難を乗り越える力がつきづらいのがマイナスポイントです。
料金は一般的です。どのコースも料金が同じなのが良いですね。プログラミングキッズはとにかく楽しみながらマイペースで学びたい、丁寧な授業を受けたいというお子さんにおすすめのスクールです。こちらも無料体験授業が開催されていますのでぜひご参加ください!
子供プログラミングスクールegg

スクール名 | 子供プログラミングスクールegg |
---|---|
特徴 | 自分の力で考え、解決する力を身につける |
場所 | 三軒茶屋 |
料金 | 入会金:0円 授業料月額:17,600円 教材費:0円 |
点数 | 70/100点 |
三軒茶屋にある少人数生のプログラミング教室が「子供プログラミングスクールegg」です。アプリ・ゲーム開発やロボット開発を学ぶのではなく、日常的に使えるようなプログラミング知識を学びます。
パソコンの操作からScratchツールを使いプログラムを設計・構築したり、WordやExcel・PowerPointの使い方まで学びます。
コースは「たまごコース」「ひよこコース」「にわとりコース」に分かれ、それぞれのコースで難易度が違い、習熟度によってコースを上げていきます。
小学校低学年の子が多く在籍する印象で、楽しく学びながらも、自分で考え解決する力を育んでいます。他のスクールに比べるとプログラミングの深いところはあまり触らず、パソコンの操作をマスターしたり、プログラミングに触れることを重視しています。
自主的に学ぶ意欲のあるお子さんよりも、親御さんがお子さんに誘ってみて始めるくらいの意欲のある子の方がマイペースで進められ良いかもしれません。子供プログラミングスクールeggも無料体験授業がありますので参加してみてください!
Kid’sプログラミングラボ

スクール名 | Kid’sプログラミングラボ |
---|---|
特徴 | 社会人基礎力を伸ばすプログラミング教室 |
場所 | 成城学園 |
料金 | 入会金:11,000円 授業料月額:13,200円 |
点数 | 70/100点 |
Kid’sプログラミングスクールはロボット開発系のスクールではなく、アプリ・ゲーム開発を目標とするプログラミングスクールです。コースは
- プライマリーコース
- ベーシックコース
- プレミドルコース
- ミドルコース
- アドバンスコース
の5つのコースに分かれています。学年と習熟度によってコースが変わります。ミドル・アドバンスコースからは中学生〜高校生のコースで社会で通用するレベルの難しい授業を行います。集団授業の授業形態をとっています。
ちょっと難しいくらいの授業が多いですが、課題を見つけ乗り越えることで自分自身の成長と楽しみが見えてきます。この経験を何度も積むことで、意欲的に学習できる生徒になることができます。
このスクールはプログラミングの学習を通し「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つを「社会人基礎力」と呼び、それを伸ばす工夫が授業中に多く取り入れられています。
アプリ・ゲーム開発を通して将来必要な力が学べます。高校生が主となるアドバンスコースまで学べば実践的な知識と人間力が身につきます。興味のある方はぜひ無料の授業体験に参加してみてください!
MEIKO CODELAB

スクール名 | MEIKO CODELAB(明光義塾) |
---|---|
特徴 | 学ぶ楽しさを重視した個別指導のプログラミングスクール |
場所 | 尾山台 |
料金 | 入会金:0円 授業料月額:17,380円 |
点数 | ここに説明文を入力してください。 |
プログラミング学習を通じて「想像力」「倫理的思考力」「問題解決力」「挑戦する力」「プレゼンテーション能力」の向上を目標とするのが「MEIKO CODELAB」の特徴です。
「入門コース」と「ベーシックコース」の2つのコースがあり、入門コースはロボット教材Ozobotやブロックをプログラミングで動かしながら基礎を学びます。プログラミング初心者のお子さんでも安心して学習いただけます。ベーシックコースは大人気ゲーム「マインクラフト」をベースにした教材「ハッククラフト」を使用して本格的なプログラミングを学びます。
マインクラフトが好きなお子さんは入りやすい授業です。ゲーム感覚で学習ができるのも魅力のひとつです。
個別指導をプログラミング的思考や本格的な知識を学びたいというお子さんにおすすめです。MEIKO CODELABも無料の授業体験を開催しておりますので、是非ご参加ください!
エムセップジュニア

スクール名 | エムセップジュニアロボットプログラミング教室 |
---|---|
特徴 | マイペースで学べる個別指導 |
場所 | 明大前 |
料金 | 入会金:0円 授業料月額:8,250円(ビギナーコース) 16,500円(レギュラーコース) |
点数 | 65/100点 |
教育版レゴ「マインドストーム」を使って授業を行います。授業内容はレゴを使うことで実際に体験できる分かりやすさが特徴で、そこまで難しいものはありません。
個別指導ということもあり、つまづいたらインストラクチャーと一緒に課題解決に取り組みます。集団授業が苦手なお子さんや、マイペースで学びたいお子さんにおすすめです。
ロボコンや検定の取得にも対応してくれるので、ひとつの目標にもなりますし、モチベーションを保って学習することができます。
コースは「ビギナーコース」と「レギュラーコース」が設けられており、学習意欲によってコースを選択することができます。ビギナーコースは月一回の授業で、レギュラーコースは月二回の授業になっています。
エムセップジュニアも無料授業体験を行なっておりますので興味のある方は、ぜひご参加ください!
自考力キッズ

スクール名 | 自考力キッズ MOTTO PC |
---|---|
特徴 | 年長〜学べる小学校低学年向けプログラミング教室 |
場所 | 用賀・八幡山 |
料金 | 授業料月額:11,000円 教材費:33,000円 |
点数 | 65/100点 |
年長さんから学べるプログラミング教室で、幼児向けのロボット教材「アーテックブロック」を使用することで楽しく学習します。
パズル感覚でプログラミングを学び、同時に集中力と創造力を養います。授業はそこまで難易度は高くありませんが、学んだことを繰り返し使うことで、楽しみながら体で覚える授業をしています。
多くの教材を使って授業をするため、入学した際にかかる教材費がやや高めです。しかし、アーテックブロックを家で遊んだり自分で組み替えてみたりと、新しい発見が沢山あります。
プログラミングを始めてみたいけど、まだ小さいし何も知識がない!というお子さんでも安心して学べます。無料体験授業が準備されているので、興味のある方はぜひご参加ください!
世田谷のプログラミング教室の特徴
ここからは世田谷のプログラミング教室の特徴から、今後はどうなっていくのかを個人的に推測し、お伝えできればと思います。
世田谷のプログラミングスクールは年々数が増えていますが、その中でも全国にプログラミング教室を置く大手会社が特に増えています。
小学校のプログラミングの必修化やプログラミング教室が身近にできたこともあり、生徒の数も年々右肩上がりです。今後は更に需要が高まると予想されます。
プログラマーの将来性
これからの時代は多くの仕事が機械化されてなくなってしまうと言われています。その一方で、今後10年後もプログラマーは人材不足になると言われています。一番将来が安定する仕事といっても過言ではありません。
今の仕事がなくなっても将来は今にはない別の仕事があるとは思いますが、いずれにせよプログラミングスキルが必要な仕事が多いと思いますし、持っていたいスキルであることは間違いありません。
個人的におすすめしたいのは、プログラミングだけでなく人間性も成長させてくれるスクールです。プラグラミング関連のお仕事はひとりで黙々とやるイメージがありますが、実際は仲間とコミニュケーションを取り協力して課題をクリアすることができる人材が活躍できます。
最初にご紹介した「ヒューマンアカデミー」や「LITALICOワンダー」はそういった人間性を鍛えてくれるスクールなのでおすすめです。その他にも今回ご紹介したスクールはどれも評判が良く、授業の質が高いスクールばかりです。気になったスクールがございましたら、まずは無料の授業体験に足を運んでみてください!