仮面浪人を始めるにあたって

2021年度からはセンター試験が記述式問題を導入する大学入学共通テストになります。
それに伴い、いままでの仮面浪人とこれからの仮面浪人の全く別のものになると予想されます。
そこで今回は大学共通テストを考慮した新しい仮面浪人の仕方を、仮面浪人経験者である玄米がお話ししていこうと思います!
今までの仮面浪人とこれからの仮面浪人は何が違う?
さて、これからの仮面浪人と今後の仮面浪人は何が違うのか、そして対策までしっかりお話しします。
文系と理系、国立組で対策が違ってくるので、それぞれ解説いたします。国公立を志望している方は文系理系の対策2つともお読みください!
文系
文系の方は特に国語の記述を考えた対策をしていく必要があります。
といっても私立文系の国語には記述式の問題がある大学が多いと思います。なので基礎固めをしたのち私立文系の過去問を中心にやっていくのが良いです。
2021年度の国語に関しては思考力・判断力を求められる試験となっていくと予想されるので特に記述問題を徹底すると良いと思います。
理系
理系の方は特に対策する必要はないと思います。
というのも理系の仮面浪人生はセンター試験(大学入学共通テスト)を受験せず、志望校の一般入試で勝負するのが主流です。
理系はセンター試験において選択問題でたまたま当たることが少なく数学に至っては数字をマークする形で、当て勘で答えるのは難しいですよね。
私も仮面浪人時代はセンター試験を受験しませんでした。
最初にすること
仮面浪人を始めるにあたって最初にすることは参考書を開いて勉強するのではなく、仮面浪人はどうやれば成功するのかしっかり知ることです。
ネットで沢山調べるのも良し、自分なりに時間をかけて考えるのも良しですが、おすすめなのは一冊の本を読むことです。
私も仮面浪人を始めた当初に読み、仮面浪人が終わるまでお世話になりました。
自分が成功するためには何をすればよいのか、モチベーションを上げてくれたり合格に導いてくれる仮面浪人生には必須の一冊だと思います。
仮面浪人が終わるまで大切にしてください!私は枕の隣に置いて一緒に寝てました(笑)
勉強する
仮面浪人のことをしったら手を動かしましょう。
まずは第一志望に合格できるように勉強の年間計画表を立てます。その後はガツガツ勉強していきましょう。
勉強に関しては詳しく他に記事を書いたのでご覧ください!