仮面浪人生の年間計画表の作り方
仮面浪人生はまず勉強を始める前にざっくりした年間計画表を作る必要があります。年間計画表を作り終えたら、月の目標など細かい計画を作り上げましょう。
年間計画表を作るうえでのコツ

まだ計画表作っていない人は一目で確認出来てスマートフォンを経由しない手帳に書くことをオススメします。
計画表の作り方のコツとしては1年間を3か月ごとに4つにわります。そして4つになったものに対して1つづつ計画を立てていきます。予
定表には毎月の目標のキーワードを作りましょう。例えば「今月は毎朝かかさずに勉強する」「基礎は今月中に固める」などです。勉強の進捗度合いがモチベーションに左右されやすい人は1週間ごとに目標キーワードを作るのもアリです。
次にいまいち4つの計画表にどんな計画を入れたらいいか思いつかない人のために私なりに仮面浪人生時代にやっていた計画の立て方をご紹介いたします。
3~5月の計画
この時期にある行事
- 大学の入学式
- バイト探し
- 健康診断
- ゴールデンウイーク
大きな行事は1日の予定を潰してしまうこともあるので優先的に予定表に書き入れましょう。
目標欄には志望校を書き入れましょう。そしてこの期間の勉強面は自分の足りない基礎を中心に書き入れましょう。例えば「英語 単語は完ぺきにする」「数学は微分積分の基礎計算はすべてできるようにする」などです。この時期の過ごし方によって習慣が決まり仮面浪人生活が成功するかどうか決まってきます。
特にゴールデンウイークという長期休暇を上手に過ごせると、その後の長期休暇も攻略すできるようになります。
6~8月の計画
この時期の行事
- 大学のテスト
- 夏休み
この辺りから気温も上がり過ごしやすい気候とはしばらくオサラバです。
大学のテストと夏休みはとてもとても大きな行事です。大学のテストは1週間前には準備を始めるようにメモしておきましょう。夏休みは赤本に何回か触れるようにしましょう。赤本を10年分くらいをやるのが理想です。予定表には赤本をやる日付を書き込んでその日には必ず赤本をやるようにしていました。
9~11月の計画
この時期の行事
- 学祭
この三か月間は特に大きな行事はありません。
サークルに入っている人は学祭があります。サークルにもよりますが学祭に積極的なサークルは忙しくなります。特に実行委員は時間がガッツリ奪われるので注意してください。
しかし実行委員以外のほとんどのサークルでは学祭は自由参加だと思うので無理して参加する必要はありません。
この時期には赤本をガンガンできるようにしたいです。
基礎の勉強は夏休み中に終わらせるのが成功者の特徴です。
この時期は大きな行事がないので勉強できる穴場の時期ですが後期になって宿題の大変な授業だった!など後期の授業になって気づくこともあるので注意してください。
11月~2月の計画
この時期の行事
- 受験
最後の時期は勉強に集中してください。
授業出席日数が足りているなら自主休講を視野に入れるのもアリです。
受験直前になっても大学の授業は待ったなしです。それに受験直前は大学のテストやレポートがあります。早めに対策を打ちましょう。
受験が終わるころに大学も春休みに入ります。
まとめ

大事なことは計画表通りに行動することです。
誰しも計画を立てるときは合格できるように年間計画表を立てます。
しかし計画通りに行動するのは意外にも難しいことで、だからと言ってをを計画を少し前倒しして多少計画通りにいかなくてもリカバリー効くようにすると今度は手一杯になり疲弊してしまいます。
そこで私は毎日お同じ生活を送ることをオススメします。
かなり難しいですが私はこれ以上簡単な合格への近道を知りません。
遊びの誘いを断って勉強を選択したり二度寝できなかったりといろいろ辛いです。
でも合格発表の日に妥協した自分に悔し涙を流すよりかは数億倍ましです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
